ついに、ホームページの中でお店の混雑状況がわかる機能ができました。
当店は貸し切りになったりすることも多いため、お客様への周知が課題になっていました。
一番最初はお店のドアのところに紙で書く戦法でした。
そこからTwitterを初めて、店長が一生懸命毎日ツイートをしています。
1年半くらいそのようなスタイルでした。
でもやはりTwitterだと
・当店をフォローしてくれていることが前提
・ツイートはすぐ流れてしまう
という問題がありました。
そこでようやくホームページにカレンダーを盛り込む戦法を検討し出しました。
店長がスマホから予定を入れるだけでホームページに即時反映!!
わかりやすいように混雑状況を「〇、△、×」で表現!!
技術的にはすごく簡単な内容でした。
実際やってみたら、店長も喜んでいますし、お客様からの喜びの声も聞くことができました。
もともとシステムエンジニア出身の自分ですが、つくづく「最高の技術≠問題解決」だなと思います。
難しい技術はエンジニアは満足しますが、それが必ずお客様の喜びにつながるとは限らない。
でも難しい技術を知らなければ、簡単な技術を簡単に使うことができない。
ややこしい商売です。
そんな情シス部長のぼやきでした。
さて、とりあえず埋め込んだだけのカレンダーをオシャレな感じにしようかな。